祭りのない村はない -人力飛行機Advent Calendar2020-

人力飛行機Advent Calendar 2020に思いつきで手を挙げてしまったのでちょっと書いてみようと思う。

 

実はこの話は、その昔、2009年の鳥人間コンテストがなくなったときに作られたSNSにも書いた話の焼き直しである。

当時、kazuhitoさんにいい話だと褒めてもらったので改めて書いてみたい。

 

現役時代(2006-2008年)の僕とWASA

僕は飛行機が作れない。

機械的な知識のバックグラウンドもなければ、手先も不器用で、一年の時にやったリブ作りの練習では結局一本も仕上げられずに終わった。

(当時はCNCなんて、ほとんどチームで未導入で全て手削り。そして今も作れるわけがない)

だから2年生でチームを引き継いだ時には、みんなが飛行機作りに集中できるように、それ以外の仕事を全部引き受ける思いもあってチーフ(WASAでのチーム代表の役職)についた。

 

WASAは古くからあるチームであるが残念ながら昔も今も決して強いチームとは言えない。

ただ、鳥人間コンテストにはでているので飛行機完成にはたどり着いていた。

しかし、そこには製作スケジュールが遅れ過酷な環境での製作が続くことで辿り着いていたよつにも思う。

全員のモチベーションもボロボロになっていたようにも記憶している。死屍累々な現場も目の当たりにした。

淡々と飛行機を作るだけの製作期間。それは日が短く寒い季節にも重なり、なかなか気の滅入る時期である。死屍累々も当然の帰結のようにも思う。

そこで思い出したのは中高の公民の授業で聞いた『ハレ』と『ケ』であった。

 

ハレとケ

ハレとケという言葉をご存知だろうか?

僕は中高の公民の授業で聞いた。しかし、ほとんどそれ以来使ったことも聞いたこともない。耳には残っていた。

ハレとケについてWikipediaの上っ面を要約すると以下のようなことである。

ハレはいわゆる晴れの日、晴れの舞台と言うような、非日常や年中行事を表す。

一方、ケはハレの反対で普段の生活、日常を表す。

 

では、人力飛行機チームにおいてハレとケとはなんだろう?

ケは飛行機製作の毎日だと思う。

人生の中では稀有な経験である人力飛行機製作でも、ただひたすら完成に向けて飛行機製作を黙々と続けることはケである。ケになってしまっている。

ハレはわかりやすいもので有れば鳥人間コンテストだろう。

これを晴れの舞台といわずしてなんであろうか。(飛び降りるのだから、清水の舞台かもしれないが)

しかし、一年で鳥人間コンテストだけがハレの日でいいのだろうか?

残りの364日をケの日にして精神はもたないだろう。

 

人力飛行機チームのような組織(に限った話ではないと思うが)にとってハレとケは大事

ハレとケの12年前のWASA鳥人間の実践例

当時のWASAでの実践例

ハレとケは精神衛生を保つための先人からの知恵である。

ハレとケのバランス改善について、WASAが昔からやっていたことと、僕が積極的にやったことを紹介したい。

一つ目は、昔からやっていたことだが、『班横断のイベント幹事専門部隊』の設置である。

こう書くと、『はいはい、早稲田のイベサー乙』と突っ込まれそうだが(まあ他の大学に比べればそうかもしれないが)、僕は非常に大切なことだと思っている。

彼らは製作班の枠を超えて任命されたチームだった。

新歓コンパや卒業パーティーは勿論だが、鳥人間コンテストでの移動や食事の手配、スキー合宿などの準備を一手に引き受けてくれた部隊である。多い時は100人近い飲み会なども彼らの差配で執り行われたように記憶している。(早稲田のイベサー乙)

 

彼らが企画してくれたイベントのおかげで、みんなひと息つけて気分転換が出来ていたのではないかと思っている。(決して飲みニケーションを押し付けるオッサンになってしまったとは思いたくないが…)

 

もう一つは季節感を取り入れることである。

これは僕の趣味でやっていたことだ。

年の瀬にはしめ縄を買って作業場に置いたり、試験飛行の風見には5月は鯉のぼりを、7月には笹を使ったりした。

12月はフェアリングの中をくり抜いた部材でクリスマスツリーみたいなものを作ってくれとフェアリング班にお願いをした。(クリスマス爆発しろと言いながら)

 

こんなことをやっていると『製作作業も手伝わずに、また遊んでやがる』と陰口も叩かれていただろうが、申し訳ないが僕は大真面目に取り組んでいた。

 

なぜなら、年中行事を取り入れることは『ハレ』を追加することで、鳥コン本番までを『ケ』だけにしないためである。

 

こういったアイディアは公民の教科書のハレとケの説明に書いてあった。

お祭りなどの非日常を取り入れることでコミュニティの維持を計ると。

イメージでしかないが、寒村でも昔ながらお祭りは担い手不足ながらも続けている。

そこで、僕はタイトルの考えに至った。

寒村でもお祭りをやってるのではなく、お祭りをやらない村が滅んだだけではないかと。

それが『祭りのない村はない』のではないかと。

 

こういった思考のもと、ハレとケを大事にしたいと考えが至り現役時代の動きにつながった。

当時のチームメイトには今更ながらこの場で釈明をするので、理解してくれればと思う。

 

黙々と飛行機を作るのはやめよう

このご時世、思うように活動も出来ず、特に時間のない学生チームのみんなは辛い思いをしていることと思う。

こんな時でも、なにか、お祭りを見つけて、コミュニティを延命させ、どこのチームも活動を続けて欲しいと願っている。

鳥人間は人生の夏休みの自由研究そのもの。思いついたことは試せばいい。

それは、機体のことだけではない、組織運営にだって当てはまる。

 

僕の学生鳥人間への思いはこのツイートで表現している。

 

ここまでおっさんのダラダラとした自分語りに付き合ってくれてありがとうございました。

また琵琶湖で集える日を願っています。

iPhone限定 ヘルスケア 体温記録ショートカット

皆さん体温記録してますか?

COVID-19 の影響で体温記録のニーズが上がっています。実際、体温計は軒並み品切れ。

体温を測ったならちゃんと記録した方がもしもの時に何かと便利。

お医者さんにいつ頃から熱がありますか?なんて質問にもハッキリと答えられます。

 

iPhoneにはヘルスケアと言う標準アプリで体温記録メニューがあります。

連携する体温計があれば計測と同時に入力されるみたいです。

一方で手入力も可能。

ただ、その手入力も『アプリ起動』→『体温メニュー選択』→『入力メニュー選択』→『入力』と朝の寝ぼけ眼には辛いステップが多く、遠のいてしまいます。

そこで体温入力をお手軽にするショートカットを作りました。

是非ご活用ください。

出来ること

2ステップでヘルスケアアプリの体温メニューに体温が記録できる。

URL

https://www.icloud.com/shortcuts/9e96ff0181a04ef686c149b261a93c72

改良とかしたら教えてください。

もっとやりたいこと

入力をダイヤル式してもっと簡単にしたい。

(36.5前後をデフォルトにしてちょこっといじるだけで数値入力を終わらせたい。やり方知ってたら教えてください。)

壁掛けiPadホルダーの作り方

世界中にはiPadを壁に貼り付けたい人がいるはずだと信じてこの作り方を共有する。

壁がタイルやコンクリだとフックの取り付けにどんな接着剤も使える。

しかし、壁紙部屋にはそれは無理。両面テープのフックも使えないことが多い。

そう言ったケースは今回紹介する方法で解決できる。

 

いるもの

  • スチレンボード iPadよりも少し大きいぐらいで薄手のもの。今回はポリプロピレンの2mmのものを使った。
  • フック 両面テープで貼り付けるもの。フック部分にiPadが収まるもの。
  • ステイプル(ホチキス) 口が180度開くもの。

 

作り方

(今回は長辺を横にした作り方)

  1. スチレンボードにiPadを置き、フックの取り付け位置を決める。フックはiPadの下部に2つ。短辺の片側上部に1つ。(短辺のものは倒れないようにするため)
  2. iPadをどけて、フックを取り付ける。
  3. ホルダーの取り付ける位置を決める
  4. ホルダーをホチキスで固定する。(なるべく多く。縦や横で打つのがよい。上部のフック周辺にも多めにうつ。)
  5. iPadを置いて見る。心許なければホチキスを追加する。

 

作例

寝ながら見る用ホルダー


f:id:higamma:20200320115013j:image

f:id:higamma:20200320115009j:image

 

トイレ用ホルダー


f:id:higamma:20200320115216j:image

f:id:higamma:20200320115219j:image



2019年買ったもの

人もする、一年で買ったものを振り返るエントリーを今年も書きたいと思う。

2018年はこちら

 

 

IHヒーター

引越しに伴い買い揃えたもの。

山善の二つ口1400W。

アパートが都市ガスじゃなくてプロパンのため、ガス代を抑えたくてIHにした。

悪くないのだがたまに火力が弱いなと思うことがある。

具体的にはスパゲティを茹でながら、絡めるソースや野菜を炒めるときに二口とも火力マックスにできないときにそれを感じる。

アパートの電源200Vにしてもらって200V対応のもうちょいパワーある奴を買った方が幸せだったかも。

 

 

宅配ボックス

引越しに伴い買い揃えたもの。

通販を多用する現代社会、日中は仕事で家にはいないので受け取りは難しい。

そこで便利なのは宅配ボックス

大きな荷物は諦めるけど9割以上は問題ない。

聞くところによると、配達の方も再配達より宅配ボックスの方が嬉しいらしい。

 

 

ロボット掃除機

引越しに伴い買い揃えたもの。

今年のベストバイと言って過言ではない。

生活スタイルが変わった。

買ったのはanker系のジェネリックルンバ。

部屋マッピング機能とかはないがネットワーク接続はできる。

(ただ出先で、「スタックしてます」という通知は来るだけで対応すべき方法が分からないので意味はない。宇宙に送り込んだ探査機よりどうしようもない。)

各方面から「ロボット掃除機はいいぞ」と聞いていたが本当にいい。

今まで週末に掃除機をかけて雑巾掛けしていたが、ほぼ毎日ロボットに走らせるだけで、毎日床が快適。

拭き掃除はしないがたまに茶殻撒いてロボ走らせたりもする。(普通にやるより綺麗になってる気がする。個人的な感想だけど。)

ロボのおかげで従来の掃除機の今年の稼働10回行かない気がする。

ただし、自分が家にいると掃除ができなくなるので掃除のために出かけることになるので要注意。

 

 



 

配線まとめ箱

パソコン、Switch常時設置に伴い購入。

ケーブルぐちゃぐちゃが表に出なくて良い。掃除がしやすい。

 

 

プロバイダー契約とインターネットルーター

引越しに(ry

NTTの光とbiglobeを契約。

前の住人が光を引いてたらしく、光終端装置(ONU)が送られるだけで、訪問工事なしで開設できた。

開設当初はなぜかめちゃくちゃ遅くてケータイに回線スピード負けてて、「失敗だったかー」と悔やんでいたが、気づいたら光なりのスピードになった。

 

ルーターバッファローWiFi付きルーター

今のところどちらも故障なく悪くない。

 

 



2×4材と2×4材柱化キット

ONUとかルーターを壁掛け設置するために購入。

床置きすると汚らしいし、前述のロボット掃除機が走れないので…。

床に置くよりは悪くない感じに纏まったと思う。

後述のNASもここに台をつける拡張工事をして設置した。

f:id:higamma:20191229224304j:image

 

 

海外SIM、香港SIM

海外旅行に伴い購入。

タイのキャリア?のシムカード。

決して爆速ではないが困らないスピード。

昔使っていたモバイルルーターシムフリーだったので刺して使った。

 

スマートウォッチ?

xiaomi のスマートウォッチ mi band4。

深センに行った時に買った。

よく調べずに買ったので中華版。メニューや曜日の表示が中国語。

電池の持ちが良くて満足してる。

 

GPSはないので屋外のワークアウトはiPhoneとかスマホがないとどこ走ったか出ないのが残念。

あと、ランニングやサイクリング大好きマン御用達のstrava との連携もない。

mi band3時代から、フォーラムではstravaとの連携を望む声があったようだが実現していない。

 

一番面白かったのは、中国本土でmi bandのiPhoneアプリを立ち上げたら、認証システムの候補にfacebook があったこと。

 

 

USB スピーカー

USBバスパワーで使えるovoというスピーカーを買った。

正直、買ったはいいけどなんかなーって代物。

去年買ったディスプレイの方が音量や音質がいい気がする。

外で使うならいいのかもしれないけど、家で使うなら3万以上のサウンドバーとかがいいのかも。

 

 

 

NAS

バッファローの3TBのNAS

あんまり良くなかったかなーって代物。

今まで使ってたUSBの1TB外付けHDDが写真とかバックアップに使ってたら残りが200GBを切ったので、購入。

macOSのバックアップTime Machineの設定に結構時間がかかった。

写真ライブラリの移行は何度トライしても成功していない。少しずつ移行すればいいのかなぁと思ったけどそれもいい結果には至っていない。

ちょいちょい調べてみると『macNASはお勧めしない。Thunderbolt接続のHDD買っとけ』みたいな意見が散見される。

買ってみてその意味もなんとなくわかる。

appleが提供してるiCloud でも結構ペイしたんじゃね?って気もしてる。

 

 

せいろ

蒸し料理にはせいろ。

餃子とか蒸してます。

 

災害ボランティアグッズ

前エントリーの台風ボランティア用に買った。

ボランティア以降一度も使ってない。

 

リングフィットアドベンチャー

ガッキーが宣伝してるゲーム。

やばい。

一面でコントローラ投げそうになった。

風邪で体調が良くない期間を除いたらほぼ毎日プレイするようになった。

敵を一匹倒すのに腹筋20回、スクワット20回みたいなこと言われる。(設定によって回数は減らせる)

痩せたかはわからない。

リングフィット アドベンチャー -Switch

リングフィット アドベンチャー -Switch

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 任天堂
  • 発売日: 2019/10/18
  • メディア: Video Game
 

 

また来年。

 

 

台風19号の災害ボランティアに行ってきた。

東日本各地に被害をもたらした、2019年の台風19号の災害ボランティアに参加した。

したことや気づいたことに順を追って書いていこうと思う。

 

被災地に行く前 その1 ボランティア参加を決める

大きな災害が起きた後しばらくすると自治体によってボランティアを募集する。

参加するボランティアを決めるにあたって最初に注意すべき点は、ボランティア参加資格である。

自治体や災害の規模によってボランティア参加資格が『市内の方のみ可』『県内の方のみ可』『県外の方も可』といった具合に分かれる。

この制限はボランティアがたくさん来られても仕事を適切に割り振れなくなってしまうからなどの理由だそうだ。

自分の車で来れる人といった条件もある。

また、台風15号の時には『屋根にブルーシートをかけれる人』というのがあった。

ボランティア条件は募集している社会福祉協議会のウェブサイトで確認をすること。

条件に合うボランティアを探そう。

 

被災地に行く前 その2 装備の確保と保険の加入

装備

服装は下のリンクを参考にすると良い。

http://rsy-nagoya.com/volunteer/image/suigai-manual.pdf

参加してからの感想だが、長靴も厚手のゴム手袋(キッチン用とかではなく、軍手の強化版みたいな手袋。手のひらから手の甲まで全部防水にらなっているもの)も本当に必要。

ヘルメットもしてると安心かな。

また、道具はボランティアを募集しているページに書いてあるので確認すること。

台風19号長野市ボランティアは上に書いた服装の他、角スコップと雑巾が必要とあった。

自分たちも被災する可能性は高いのでこれを機に一式揃えてしまうのもあり。

 

保険

ボランティア活動で怪我や物を壊してしまった場合、ボランティア保険という専用の保険で賄うことになっている。

ボランティア保険は各自治体にある社会福祉協議会の窓口の他、ウェブでも加入できる。

https://www.saigaivc.com/insurance/

ボランティアを募集している現場でも加入は可能らしいが事前の加入で現場の負担を少しでも減らそう。

 

災害ボランティア高速道路無料措置

車で災害ボランティアに参加する人は『ボランティア参加者が指定する乗り口から、ボランティアを募集する社会福祉協議会が指定する降り口まで』の高速道路が無料になる。

事前に指定された書式に入力の上、紙出力して、料金所で有人窓口に提出することで無料で通過ができる。

ただし、復路はボランティアの窓口で参加証明印をもらうことで有効となる。悪用はできない。

くわしくは下のリンク

https://www.saigaivc.com/freeway/

 

(正直この制度を知らなくて自腹で行った。なかなかの出費だった…。

行きに出口の料金所で有人に並んでいるのを見てなぜだと思ったが、これが理由だったのだろう)

 

被災地に行く ボランティア登録と仕事の割り振り

社会福祉協議会のホームページに案内されたボランティアセンターに着いたら、まずはボランティアの登録から始まる。

登録といっても、名前と住所を名簿に書いて、名札に名前を書くだけである。

そのあとこんな紙を渡される。

f:id:higamma:20191017211837j:image

簡単な要領書であるが、ポイントは

活動時間や休憩などについて、写真はプライバシーがあるので被災されたお宅をSNSにあげないようになどが書かれている。

ここで、トラック、軽トラで来た人は名乗り出るよう指示があった。トラック、軽トラを必要とする仕事に優先的に割り振るためである。

要領書の説明が終わると今度は班分けをする。

 

色んなとこから次々とボランティア参加者が来るので、長野市の班分けは来た順から5人ずつ分けるだけ。

ただし、5人を超える団体で参加する場合はそのままということもあるようだ。

(大学生の団体がその形を取っていた)

また、班ごとにリーダーが決められるが、ボランティア経験などを加味するわけではなく、「班分けの説明を受けた時に一番左に座っていた人」というスピーディーな決定方法を取っていた。

自分たちの班は30代から50代ぐらいのおっさん5人という面子となった。

自分は今回ボランティア初参加にしてリーダーをすることになった。

下はボランティアセンターの集合時の写真。

f:id:higamma:20191017212843j:image

f:id:higamma:20191017212835j:image

 

班も決まったところで今度は被災したエリアの市役所支所に向かうよう指示がある。

そこにボランティアサテライトセンターが設置されており、その地区のボランティア依頼が集まっている。

サテライトセンターに到着すると、社会福祉協議会の方が依頼内容を説明してくれる。

(ひょっとしたら班の男女や年齢層などで仕事を割り振っているかもしれない)

 

ボランティアをする

依頼書に書かれた住所に行くと、依頼者の方(70を超えたご夫婦だった)がすでに作業をされていた。

依頼内容は半地下の駐車場の泥出しである。

 

50畳ほどの広さに脛の下まで泥と水が入っている現場だった。

前日までにポンプで出せる水は出した状態でそれとのこと。

車4台が駐車場にはあったそうだが全て廃車がきまったとのことで、既に無くなっていた。

 

10時半ごろから初めて途中休憩を挟みながらもなんとか昼すぎには床が見えはじめた。

 

最終的には棚の下などに泥が残っていたが作り出した乾いた床は、今後の作業に効果的だと思うし、我々も大いに達成感を得られた。

また依頼者のご夫婦からも感謝の言葉をいただいた。なかなか気持ちいいものである。

おっさん5人でなんとか1日で終わる仕事を70を過ぎたお二人でやれというのは途方もない思いだったろうと思う。

 

ボランティアを終える

15時半でボランティア活動は終了となる。

最初は15時半までだと短いかな?と思ったが身体の負担からするとこれが限界だということがわかった。

終了に際してリーダーはボランティアセンターから渡された報告書の記入する。

何時から何時まで何人で活動したのか。

活動内容は依頼内容と相違なかったか?

依頼者は今後もボランティアの支援が必要か?

などの問いに応える。

依頼者のお宅は、まだ家財の運び出しなどが必要だったためその旨を記載した。

ボランティアセンターで終了報告とともに報告書を提出をする。

 

以上がボランティア一連の流れだ。

 

反省など

リーダーの仕事のうちに休憩をとることがあったのだが、要領書にあるように15分ごとの休憩を挟むことができなかった。

せいぜい30分から1時間おきぐらいになってしまった。

誰も怪我せず終了したから良かったが、積極的に休憩を取らないと暑い時期のボランティア活動は命に関わる。

 

依頼者の方とお話をしていると、

『家族だけだと喧嘩になるけど、ボランティアで他所の人が来てくれたので楽しく話しながら掃除ができた』

ということを言っていた。

家族だけだから生まれるギスギスを和らげる効果がボランティアにあるというのは、非常に興味深い発見だった。

 

この経験は、ボランティアの2回目以降の参加や、逆に依頼するときにも有効になるのではないかと思っている。